木村久夫がわずか半年の学究生活を断絶し,臨時招集に応じた1942年(昭和17年)10月,経済学徒の木村と入れ替わるかのように,京都帝国大学大学院哲学科に入学し,学究生活を始めた人物がいる。
菅季治は,木村よりも1年早い1917年(大正6年)愛媛県宇摩郡津根村(現在の四国中央市土居町津根)の農家に生まれた。5歳の時,生家は津根での農業をやめ,北海道常呂郡野付牛町(現在の北見市)に移住し,染物業を営む。野付牛は,1897年(明治30年)坂本龍馬の甥 坂本直寛の率いる高知県移民団体“北光社”が入植して開拓された地でもある。
菅は,同地で少年期を過ごし,1935年(昭和10年)北海道庁立野付牛中学校を卒業。木村が“私の一生の中で,最も記念さるべき”時と書き遺し,学究を自覚した“面河経験”の年(1939年),東京高等師範学校でソクラテス,ニーチェなどの哲学を学んだ菅は,東京文理科大学哲学科に入学し,哲学徒としての自己を確立していく。
“この大学は,教育の専門的教養をより深め,教育の中枢を担う者を育成するために設けられた大学であったが,菅は哲学を志しての進学だった。ここで彼は,ヘーゲル哲学,実存哲学などの指導をうけ,生涯の師と仰いだ務台理作(のちに文理科大学学長),ギリシャ語,プラトンなどを学んだ田中美知太郎(のちに京都大学教授)の謦咳に接し(中略)学友,石塚為雄と交わりを結ぶ”(平澤是曠「哲学者 菅季治」)
1941年(昭和16年)木村が高知高校での再度の3年生として,休暇中は猪野々に逗留し経済学研究に没入していた頃,菅は,旭川師範学校に赴任し“心理及論理”を担当する。もっとも,哲学研究への思い止みがたく,1年半で教職を辞して京大へ入学する。
“できることは,忘れられた一人の哲学青年の死を,私自身が納得できるように書きのこすこと”を自らに課して,1986年にソ連邦内で菅の足跡を追った澤地久枝は,この命題を果たした“私のシベリア物語”で,次の通り述べている。
“愛媛にはじまり,北海道へわたったあと,東京,京都と移り動いた生活は,誰から強制されたものでもなく,菅季治自身が求めた人生の旅であった”
招集が間近にせまっていることを悟った菅は,2つの論文“人生の論理”と“哲学の論理”の草稿を大学ノートにまとめ,同じく京大で学んでいた石塚為雄に託す。その数日後の招集令状受信である。
英語力をかわれた木村が,通訳として南方のインド洋カーニコバル島に赴任した1943年(昭和18年),菅は北方の北千島要員として,陸軍北部第九十一部隊(帯広)に入隊する。
木村と同様にその語学の才に秀でた菅もまた,7年後に通訳者の悲劇を呼び寄せてしまうことになる。
“私は東京高等師範と文理科大学において,外国語が非常にすきなので,英語,フランス語,ドイツ語,ギリシャ語,ラテン語,この五つをやりました。それ以後ロシヤ語とイタリア語をぜひやりたいと思つておりましたけれども,機会がなかつたので,京都の帝大へ行つてロシヤ語の講座――ギリシヤ語とロシヤ語とちよつと似たようなところがありましたので,興味を持つてやりました。私は全期間を通じて出席したわけではありません。一週二時間一回の講義ですが,半年ぐらいも通わなかつたと思います”(昭和25年4月5日第7回国会 衆議院考査特別委員会第19号 菅証人発言)
北千島幌筵島から千葉の陸軍高射砲学校を経て,満州第1224部隊(関東軍)に赴任した菅は,奉天で敗戦を迎える。武装解除を命じたソ連軍は,第1224部隊と第860部隊とを併合して,第25大隊(約900名)を編成する。別に編成された第26大隊(約500名)とともに,1945年(昭和20年)9月奉天からカザフ・ソビエト社会主義共和国にあるカラガンダ地区収容所への移送を命じられる。日本人捕虜だけでも約1,500名にのぼる列車での長距離大移動である。
ところが,この約1,500名の大部隊に,正規のロシア語通訳は一人もいない状況であった。京大で半年にも満たない期間,初歩のロシア語をかじったのみで,アルファベットもおぼつかなくなっていた菅に,ロシア語通訳が命ぜられる。ここから運命は,菅の意思を超越して,過酷な末路へと向かう。
“捕虜生活は第一歩がはじまったところである。列車が動き出し,千五百人の日本人とソ連軍との唯一の仲だちとなったことを自覚した菅季治は,「責任感がいっぱいだった。わたしのロシア語熱は高まった」と書く”
“ある日本兵から赤い小さな本の「日満露会話」を借りて夢中で覚え,停車した駅々の駅員の机の上にあったロシア語の辞典や文法書を借りてその場で走り読みした”(「私のシベリア物語」)
かくして,ロシア語修行をしながらの移送を経て,同年11月中央アジア カラガンダでの収容所生活がはじまる。この地で菅は28歳から32歳まで,通訳として捕虜生活を送ることになる。
木村がカーニコバル島で英語の通訳を担ったことが,戦犯として極刑を宣告される直接の原因となったごとく,カラガンダの収容所での,ロシア語通訳が仇となって,菅を追い詰めることになる。
もっとも,木村は帰国することなく外地で命を散らしたのに対し,菅の場合,ダモイ(帰国)後,日本人による過酷な追及劇の舞台に立たされてのことではあるが,いずれにしても,同胞からの責任転嫁,政争政略の具とされての犠牲である。
1949年(昭和24年)10月,菅は4年を通訳として過ごしたカラガンダの収容所を後にして,ナホトカ港経由で,11月27日東舞鶴港にて帰国を果たし,12月6日に北見市の実家へと帰り着く。(旭川師範学校在職中の1942年6月,市制施行にともない野付牛町を廃し北見市が置かれた)
“彼は東舞鶴で,帰国の報告をした石塚為雄への葉書に「やはり,哲学し,正しく生きようと思います」と書いた。(中略)さて,わたしはどうしたらよいでしょうか? また大学院で勉強し直すことが最もいいと思うのですが,あなたの意見をぜひ聞きたいのです。わたしは,やはり,ますます『哲学青年』的です”
菅は北見の自宅で,京大大学院哲学科に入学した年(1942年)に発刊された田辺元“哲学概論”を読むなどして,哲学徒として再始動する。
北見の実家に1ヵ月ほど滞在した菅は,1950年(昭和25年)1月7日に上京する。現在の小平市にある弟の下宿に寄宿し,当面は東京教育大学(旧東京文理科大学)の聴講生として,“哲学の論理”“人生の論理”を浄書するなどして過ごす。
カラガンダの収容所から帰国の途についた菅の“戦後”は,あたかも1ヵ月単位の速力で,変転を遂げる。10月に収容所を出発,11月末の帰国,12月上旬の北見帰郷,翌年1月上旬の上京。これらの移動は,澤地久枝のいう“菅季治自身が求めた人生の旅”でもある。
しかし,2月8日のカラガンダからの“日の丸梯団”の帰国は,菅の“人生の旅”に終焉をもたらす使節となる。
“彼らは,前年の九月,タシケントからカラガンダの収容所に移送されたとき,菅季治の通訳で,ソ連の政治部将校から「……いつ諸君が帰れるか,それは諸君自身にかかっている……」と言い渡された「反動組」と目されていた一団であった。彼らは引揚船の中で,鬱積していたソ連当局への不満を噴出させ,船長や船員から赤チン,朱肉を借りて急造の日の丸の旗をつくり,「日の丸梯団」(304名)を組織して,自分たちの主張を明らかにしようとした”
2月16日の日記に,菅は自らの運命が流転し始めたことを記す。
“朝日新聞に,カラガンダからの帰かん者たちが,徳田書記長への抗議をしている。そこにわたしの名が通訳としてあげられている。現実に対してわたしは無力である。しかし現実はわたしをいじめないですまない。(中略)現実はわたしをひっぱりだす。人の前にさらす”
いわゆる“徳田要請問題”である。
“「日の丸梯団」の一行は,帰還間もない二月一四日,日本人捕虜の帰国が遅れたのは日本共産党書記長徳田球一がソ連にそう要求したからだ,として,真相解明の懇請書を国会に提出した。その中に,カラガンダの収容所でのことを述べた次の一節があった。「……政治部将校ヒラトフ少尉(通訳の日本人菅某)は思想教育の為全員集合の席上俘虜の帰還質問に対しヒラトフ少尉は左の如く言明せり 『日本共産党書記長徳田球一氏により其の党の名に於て思想教育を徹底し共産主義者に非ざれば帰国せしめざる如く要請あり。依而反動思想を有する者は絶対に帰国せしめぬであろう』”
“(中略)日本共産党の斯る態度は,人道を無視し,国民の総意に悖り,在ソ同胞の犠牲の上に党勢拡大を企図し,剰えソ連に阿諛せんとするものなり” (以上,「哲学者 菅季治」)
2月23日の参議院在外同胞引揚問題に関する特別委員会において,菅が通訳をしたことから,菅を証人として呼びたい旨,委員から発言されている。
ソ連政治将校の発言をうけて,徳田書記長が“要請”したと,菅が通訳したのか否かが論点となる。
3月7日に菅は,同委員会に対し書簡を送る。
“わたしは通訳として,談話者の言葉を省略しないで,しかも直訳する方針を採っていました ― デリケートな問題については特に”
として,記憶していたロシア語と通訳した言葉の双方を書簡に記述する。
“…Токуда надеется,чтобы вы приехали на свою родину как хорошо подготовленные демократы, а не как реакционеры.”
“日本共産党書記長トクダは,諸君が反動分子としてではなくて,よく準備された民主主ギ者として帰国するように,期待している”
“надеется”との発言があり,これをうけて自らは“期待している”と通訳した旨の事実を述べる菅。これに対し,委員からは,英語のhope, expectの区別に関する独自の説までも引き合いにされて,なんとしてでも徳田球一からソ連当局への“要請があった”ことにすべく,単語の翻訳,解釈に関する自説の主張と,菅への糾問の場へと化していく。
谷口功一は,4月5日の衆議院考査特別委員会で繰り広げられた“人民裁判”について,評している。
“もはや菅は「証人」ではなく「被告人」として取り扱われてさえいるからである。(中略)菅は自分が実際に何を聞いたかの証言(端的な「事実」)ではなく,聞いたことについての「解釈」を問われ,さらには「意見」をも問われてゆくのである”
“やりとりは,「証言から尋問へ」という推移をさらに飛び越えて,もはや拷問の域にさえ達し,(中略)クライマックスに達するのであった”(谷口功一「立法者・性・文明」)
戦犯法廷ならぬ衆議院の委員会に出頭して,“被告人”の立場にさらされ,論理を信奉する者にとっては,もっとも堪え難い“拷問”である詭弁と誤謬の集中砲火を浴びせられた哲学徒は,その“弁明”を遺して,翌日の午後7時25分頃,吉祥寺駅付近で列車に身を投じる。享年32歳。
遺体の上着ポケットからは,岩波文庫版“ソクラテスの辯明・クリトン”が見つかった。
“せめて一冊の著述でも出来得る丈の時間と生命とが欲しかった。之が私の最も残念とするところである”
と遺した経済学徒の木村久夫は,蔵書を恩師 塩尻公明に託した。
哲学徒の菅季治は,4月5日の頁に次の通り書き留めて,日記を閉ざす。
“田中美知太郎先生から「人生の論理」のためにきわめてわたくしにふさわしい序文が来た”
学友 石塚為雄に託したのは,著書発刊への願いと,やはり蔵書であった。
“石塚よ
この世でわたしのたゞ一人の友であった石塚よ
いつも,自分の魂の弱さと孤独とをつらがつていたわたしは,もう堪えられなくなつた。
あの事件で,わたしはどんな政治的立場にもかゝわらないで,たゞ事実を事実として明らかにしようとした。
しかし政治の方ではわたしのそんな生き方を許さない。わたしは,たゞ一つの事実さえ守り通し得ぬ自分の弱さ,愚かさに絶望して死ぬ”
“「人生の論理」を,友田不二男氏のあつせんで,草美社という出版屋から自費出版することにした。田中美知太郎先生が最もふさわしい序文を書いてくれた。
「哲学の論理」をいつか機会があつたら公けにしてくれ。哲学のいろいろな学説の類型の論理的成り立ちをしらべたもので,全くは無価値でないと思う”
“わたしの本で必要なものは,みんなあげる。あなたとの友情は,わたしの哀れに拙い生涯において最も豊かな幸せであった”
大阪から高知へわたり,面河渓と猪野々の避暑地で学問に目覚めた木村久夫。
愛媛から北海道へわたり,北見,東京,旭川と,論理を求めての旅路を往来した菅季治。
ともに京都でのはかない学究生活を経て,南方と北方へと岐れた二人。
いずれの“弁明”も生前には果たされずとも,余白と遺稿に刻まれた学徒としての志は,さまざまに書冊となって,いまに受け継がれている。
(おわり)
文:穂積 薫
・辻邦生「辻 邦生全集18」新潮社 2005年
・「われらの青春ここにありき」編集委員会編「われらの青春ここにありき」松本高等学校同窓会1978年
・松本高等学校「松本高等学校一覧」1920年
・旧制高知高等学校同窓会「高知,高知あヽ我母校」旧制高知高等学校同窓会1972年
・安藤嘉哲 編「未央追悼録」安藤嘉哲1935年
・井上ミツ「西垣脩と俳句」(「愛媛国文研究第43号」愛媛国語国文学会1993年)
・大野岬歩,高橋信之「旧制松山高校と俳句」いたどり発行所1979年
・松山高等学校同窓会 編「真善美」松山高等学校同窓会1984
・日本戦没学生記念会「新版 きけ わだつみのこえ」岩波書店 1995年
・中谷彪「面河渓に木村久夫を尋ねて」(ふるさと久万編集委員会「ふるさと久万 第56号」久万高原郷土会 2017年)
・塩尻公明「或る遺書について」(塩尻公明「若き友へ贈る」社会思想社 1966年)
・山口紀美子「奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵,木村久夫の一生」幻冬舎メディアコンサルティング 2015年
・河盛好蔵「試煉の時」(「わだつみのこえに応える」東大協同組合出版部 1950年)
・谷口功一「立法者・性・文明 境界の法哲学」白水社 2023年
・平澤是曠「哲学者 菅季治」すずさわ書店 1998年
・澤地久枝「私のシベリア物語」新潮社 1988年
・唐木順三「詩と死」文藝春秋 1969年
渓流の読書空間 成川渓谷での“なつかしい読書経験” (愛媛県北宇和郡鬼北町)
唐木順三(1904~1980)は,“自殺について ― 日本の断層と重層 ― ”のなかで,木村久夫と菅季治について論じています。
木村が“哲学通論”の余白に“実に立派な最期の文章をかきこんで”いる一方で,執行前夜に短歌を詠んだことを“急屈折”と評しています。
木村たち若い学徒と東條英機ほかのA級戦犯との間には,“思想においては共通領域をもつことのむずかしい二つの世代が,死に臨んでほとんど同じような短歌をものしていること”について,“二つの世代は思想的には断層がありながら,感情的には直接に結びついて”おり,“このことはまた同一世代,同一人において,思想と感情の間に乖離,失調のあることを意味する”とし,“科学と神話が,時代においても,同一人の胸中においても並存する”ものの,“その両者が妥協し,領域の協定を守っているうちは平穏であるが,乖離が乖離として自覚されてくると,互いに衝突するにいたる”と論じています。
この点に関し,菅季治についても“菅は,自己のさまざまな情念を理性によって統制することに成功している”として,“彼は日本では類をみないほどのデカルト的知性の人間といいうる”とする一方,“他人の心の洞察にたけた繊細な心理家である”と評しています。このことは菅にとっての悲劇の淵源にもなります。
“自己に対しては論理のきびしさをもって,外に関しては心理の洞察を以て臨み,相手に対して謙虚であった”
“こういう人間はいきおい他によって傷つけられる”
かく論じる唐木は,菅の先輩として1927年京大哲学科を卒業し,菅が東京文理科大哲学科に在学中の1940年(昭和15年)に,母校 松本高校とゆかりの深い筑摩書房の設立に参画します。筑摩書房は1950年8月に,菅の遺稿集“語られざる真実”を発刊しますが,菅の命を捧げた弁明から,わずか4カ月後のことです。
戦後,唐木は,信州と甲州の県境近く,南アルプスの甲斐駒ヶ岳,鳳凰三山を眺める別荘 不期山荘での時間を慈しみました。
“七月以来ここに来て一歩も外へでないことを身上としている。不期は不期明日に由来するが,また人の来るのを期せず,新奇を期せず,仕事を期せず,まあ,なるがままにならせているというのんきな状況をも示している”
“南予アルプス”の別称をいただく鬼ヶ城山系(愛媛県南予地域)に発する奈良川は,広見川と落合い,高知県境を越えて“四万十川”と合流して,太平洋へとそそぎます。
この奈良川の恵みのひとつに“成川渓谷”(愛媛県北宇和郡鬼北町)があります。JR予土線 近永駅からも,予讃線 宇和島駅からもアクセスが良く,高月山(1,229m)にいだかれた清流の渓は,かねてより避暑と読書空間にふさわしい景勝地とされてきました。
2024年秋,この成川渓谷に,読書空間をモチーフとした宿泊施設がオープンします。
この宿泊施設が創出する新たな価値は,“なにごとをも期することなく” “なるがままにならせている”という自然体の時間と空間。
辻邦生のとなえる“懐かしい読書”にも通じる,あなたならではの“なつかしい読書経験”を慈しむことができるのではないでしょうか。
辻邦生,唐木順三の作品を旅行鞄にしのばせて,仁淀川上流の“面河渓”,物部川を遡る“猪野々”,さらには四万十川の源流のひとつ“成川渓谷”へと,“なつかしい読書の旅”にいざなわれてはいかがでしょうか。
(穂積 薫)
バックナンバーはこちら(「風と土と」トップページへ)